ペアントリのグルメ日記
「白鳥になれなかった男の子」
その日ペアントリの本屋を訪れたのは、小さな男の子でした。
「本屋さん、ぼくを食べて、本にしてください」
「どうしたの? 坊や。まだ若い身空で、そんなお願いをするなんて」
ペアントリが尋ねると、男の子はポロポロと泣き出しました。
「ぼく、ピアノのコンクールに落ちちゃったんです。お父さんがあんなに教えてくれたのに。
ぼくは、お父さんが願ったような、永遠に語り継がれる音楽家にはなれない。こんな人生なら死んだほうがマシです。
だから、本屋さん。あなたの手でぼくを食べて、物語にしてください。永遠に語り継がれる、傑作に」
そう願われて、ペアントリは困ってしまいました。
「う〜ん、たしかに、私の綴った本は有り難くも好評だけどね、百年二百年先も語り継がれるかなんてわかんないよ。
傑作は書こうと思って書けるものではないし、作品の評価を決めるのは作者ではなく読者だからね」
そう諭すと、男の子がボロボロ涙をひどくするので、ペアントリは困ってしまいました。
「ほら、とりあえず帰ろう。私に食べられるかどうか決めるのは、お父さんに結果を報告してからでもいいだろう?」
そう言って、ペアントリは男の子と手を繋いで、男の子をお家に送ってあげました。
家に帰ると、男の子は驚きました。お父さんが見当たりません。靴はあるのに。
先に家に入ったペアントリが、「こっちにもいないよ」と言いました。
「出かけてるのかな? 私の知ってる心の清い人がいるから、とりあえずはそこで暮らしなさい」
「そんな、そんなご迷惑をおかけするわけには」
「いいんだよ。ねぇ君。正直に言うとね、私は子どもは食べないんだ。だってまだ、味わうに足る『人生』がないからね。
君はコレから大人になって、人生の甘さや苦さを味わって、どんどん美味しくなる。
そうなって、まだ私に食べられたかったら、また訪ねに来なさい。ふつうに本を買いに来るのでもいいけどね」
これは約束のお守りだよ、とペアントリは男の子の指を三日月の矢でちくりと刺しました。傷はすぐに塞がって、赤い三日月のアザが男の子の指に浮かびます。
それから男の子を預かってくれるお家に送って、家主にこっそりお金を渡すと、ペアントリはいそいそと商店街へ帰っていきました。
『おい、助けてくれ』
ああ、良い買い物をしたな、とペアントリはご機嫌です。
あの三日月はペアントリとの約束の印、ペアントリの獲物だと示すマーキングです。あれがある限り、他の人喰いは男の子に手出しできません。
いえ、破ってもペアントリの本屋を出禁になるだけですけどね。まぁまぁ効果があるのです。
『出してくれ。なぁ頼むよ。おいっ!』
男の子が食べられずに天寿を全うしても、それはそれで構いません。青田買いは確実性を期待するものではないのです。
いつか大人になった男の子の子どもが、そうでなくても縁を紡いだ誰かが、ペアントリのご馳走になるかもしれない。なら投資する価値はあるというものです。
『たのむ、おねがい、むすこに、むすこにあわせて。さいごに、ひとめ……』
それに、自分が叶わなかった夢を子どもに押しつけて、何度も鞭で叩いて、食事を抜いて、レッスンを強要するようなクズを味わえる礼としては、安いくらいなのですから。
「ああ、美味しい」
インスピレーションが湧いてきました。父から大空を飛べと無理強いされた水鳥が、深海を潜り誰も知らない海の底を旅する物語。
いい物語が書けそう、と浮かれた足取りで、ペアントリは家路を急ぐのでした。